【サイドレイズ】肩幅を広げる!ダンベルなしでもできる肩トレ完全ガイド

家トレ
Screenshot
筋トレ初心者
筋トレ初心者

肩幅を付けるのにオススメのトレーニングってある?

筋トレ初心者
筋トレ初心者

自宅でも気軽にできる肩のトレーニングが知りたい

そんな方におすすめなのがサイドレイズです。
サイドレイズは三角筋中部を鍛えるトレーニングで、肩幅が広くなり、相対的に小顔に見える効果があります。
日常生活でも買い物袋を持つときなど、肩の力が使いやすくなるメリットもあります。

ダンベルがなくても、水を入れたペットボトルなどで代用可能です。
この記事では、

  • 器具なしでもできる方法
  • 負荷を最大化するフォームのコツ
  • 初心者でも安全に行うポイント

以上を詳しく解説します。

この記事を書いた人↓

ふーみん

経理職サラリーマン×FWJメンズフィジーク出場経験のふーみんが、
コスパ重視・添加物フリー・効率的なボディメイク術を発信中。
実際の増量・減量データやエニタイム店舗情報など、
「リアルで続けられる筋トレ情報」をお届けします。

ふーみんをフォローする

ターゲットとなる筋肉

肩の筋肉「三角筋」は前部・中部・後部に分かれます。
今回ご紹介するサイドレイズは中部に効くトレーニングです。

三角筋中部を鍛えると肩幅が広くなり、小顔に見える効果があります
また、肩こりや日常動作(買い物袋を持つなど)も楽になりますよ!

必要な道具

  • ダンベル(持っている方)
  • 水を入れたペットボトル(水1Ⅼで約1kg)
  • かばん、袋など手に持てるもの

ダンベルにお金をかけたくない方や準備ができない方も、自宅で簡単に始められます。

サイドレイズのやり方とポイント

まずは動画で動きを確認すると分かりやすいので、おすすめのトレーニング解説動画のURLを載せておきます。
今古賀さんの動画は簡潔で分かりやすくまとまっています。

以下、動画及び私のおすすめポイントを解説していきます。

セットアップ

以下の3点を意識して動作を行う準備をします。

足を腰幅程度に開いて立つ

ダンベルは握りこまず、指に引っかけるくらいで持つ

胸と腰が反らないように、腹筋を締める

ダンベルの角度・身体の傾き

小指側を上にして握ると肩を痛める場合があるので、水平に握るのがおすすめです。

肩の横が真上を向くように身体を少し前傾させると、狙った部位に負荷がかかります

上げ方

肘は少しだけ曲げ、肘が先に上がるイメージでダンベルを上げる

肘が大きな弧を描くように、できるだけ遠くに上げる

降ろす時は脇を閉じすぎず、脇に棒を挟んでいるイメージで行う

ふーみん
ふーみん

筆者はサイドレイズ中、「肘先、遠くに、脇開く!!」と常に唱えています

反動を使わない

脚や腰の力で勢いをつけず、ゆっくり丁寧に上下しましょう。

特に、重さに耐えながらゆっくり降ろすことがとにかく大事です!

回数

15回×3セットをギリギリこなすことができる重量で行いましょう。

初心者の方は軽めの重量で、何よりもフォームを重視して始めましょう。

まとめ

  • 肩幅アップ、小顔効果、肩こりの改善といったメリット
  • ダンベルがなくても水入りペットボトルで代用できる
  • フォームと身体の角度を意識することで、負荷を最大化できる

まずは器具なしでフォームを確認し、コツコツ続けることで理想の肩を手に入れましょう!

最後まで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました